こんにちは、みにっとです。
私は2022年に30代後半で発達障害のASD・ADHDと診断されました。
前回は、私が発達障害かを知るため心療内科を受診しようと思ったきっかけについてお話ししました。
こんにちは、みにっとです。 実は2022年に30代後半にして発達障害と診断されました。 ちなみに私の場合、発達障害の中で主な障害としてASD・従たる障害にADHDがあるという診断でした。 […]
今回は、大人の発達障害を診断してくれる病院について、
- どう病院を探して選んだのか
- 病院を探す時に知っておいたら良いこと
- 実際に病院の予約をしてみて
など、注意点なども含めてお伝えしますね。
大人の発達障害を診てくれる心療内科の探し方
まずは基本的に発達障害かを診断してくれるのは、心療内科や精神科になります。
私はそもそも、心療内科や精神科をはじめて受診するので、心療内科と精神科の違いもよく分かっていませんでした。
と思って調べたところ、
- 心療内科を受診する→精神的な病が原因で身体に症状が出てる場合
- 精神科を受診する→精神的な病が原因で症状が心に現れる場合
のがいいそうです。
なので私の場合は「心療内科」を受診することに。
心療内科をどうやって探したか
ます私が最初に心療内科を探したやり方ですが、
- 自宅から近く通勤経路内にある場所にする
- 発達障害を扱っている心療内科に絞る
- 心理検査をしてくれる心療内科に絞る
この3つの条件を決めてネットで検索してみました。
結果、案の定大量に病院やクリニックのHPが出くる。
地道に検索結果順に1つずつHPを確認していく。
そこで、せめて地域の心療内科がまとめられたサイトとかリストはないのかと思い探してみて、
- 「caloo」(病院口コミ検索サイト)で条件指定してみる
- 自分が住んでる都道府県の発達障害対応している医療機関のリストを見てみる
というように、ある程度病院を絞るためにこの2つを見てみました。
けっきょく最終的には「自分が住んでる都道府県の発達障害対応をしている医療機関のリスト」から条件の合う心療内科を何件かピックアップして、その病院のHPを順番に見ていき受診する病院を決めた感じです。
ネット以外で探したい場合は、都道府県や市町村の福祉課や障害福祉課に相談してみるのも方法の1つだと思います。
実際にどんな心療内科を選んだか
次に、けっきょくどんな心療内科を選んだかですが、
- 自宅から通いやすく通勤経路内にもあるところ
- HPに大人の発達障害についてのページがあったところ
- 専門的な心理検査(精密な心理検査)を行っているところ
- 心理検査も保険適応でしてくれるところ
- 紹介状がいらないところ
主にこんな感じの病院を何件かピックアップして、最終的に最短で予約できたところにしました。
とにかく精神的にも身体的にも疲れていたので、「最短で診察・検査してくれそう」で「自宅からも無理せず通えて」、「金銭的にも負担が少ない病院」くらいしか意識してなかったです。
心療内科を選ぶ時に知っておきたかったことや選ぶ時のポイント
これは私が実際に心療内科で受診した後に気づいた、事前に知っておきたかったことや病院を選ぶ時のポイントになります。
- HPに初診・心理検査の費用の金額の記載がある
- 臨床心理士が在中している
- 臨床心理士の人数
- 初診の場合、紹介状が必要な病院もある
- 紹介状がない場合、別途料金がかかる病院もある
- 発達障害について病院や先生がどんな風に考えているのか
- 先生とは合う合わないがあることを前提に行く
中々たくさんありますが、これから発達障害の診察や診断をしてもらいたい人は、事前に知っておいた方が良いことだと思います。
①初診・検査の費用がどのくらいかかるのか
初診や心理検査・各種の検査の費用などは、HPの「よくある質問」に記載されてることが多いです。
初診については大体の病院で保険適応されている印象なんですが、心理検査やその他の検査については保険適応外の病院もけっこうある印象でした。
特に発達障害の心理検査でも有名な「WAIS」や「ADHD」「自閉スペクトラム症」などの検査で1万円以上、高ければ2~4万円になることも。
しかも、保険適応外の病院でも各病院によって料金にけっこう差があるので、HPに記載がない場合は病院の予約の時に一度確認しておくことをおすすめします。
②臨床心理士の人数や在中しているか
基本的に正式に発達障害と診断されるには、医師の診察と専門の資格を持つ臨床心理士の検査を受けてからになります。
私の場合も、診断されるまでにいくつかの心理検査を受けてどの障害なのか診断が下りました。
ただ、病院に臨床心理士が在中しているかやその人数のよって、
- すぐに心理検査を受けられるかどうか
- 心理検査が保険適応なのかどうか
などが変わってきます。
例えば臨床心理士が在中していなくても、心理検査は医師が必要だと判断したら受けられます。
ただその場合は、外注の臨床心理士の方に検査を依頼するので、保険適応外になる場合もあります。
次に、臨床心理士が在中している場合でも1人しか在中していなければ、心理検査を受けるのにものすごく時間がかかることも。
実際に私は、臨床心理士が在中しているけど1人だけの病院だったので、WAISなどの時間がかかる検査に関しては、「いつ検査を受けられるかわからない」と言われました。
なのでこれらのこともHPで確認や質問してみるか、予約時に聞いてみてください。
③初診時の紹介状が必要かどうか
初診の時に紹介状が必要かどうかについてですが、これもHPの「よくある質問」に記載されてることが多いですね。
私がいくつかの病院のHPを見る限りでは、
- 無くても診察するけどできれば持参してほしい
- 転院希望の場合は基本的に紹介状は必要
という印象でした。
また病院によっては、紹介状が必ず必要なところや、紹介状がない場合は別途料金がかかるところも。
私が見た病院では3千円~5千円くらい料金がかかるところもありました。
初診はどうしても通院時よりも費用がかかるのに、紹介状がないだけで別途料金がかかるのは金銭的に痛いので、これも事前に確認しておく方がいいですよ。
④発達障害について医師や病院がどう考えているか確認しておく
同じ心療内科や精神科の先生でも人によって、大人の発達障害について考え方がけっこう違っています。
なので医師によっては障害者手帳や障害年金の診断書を書いてくれなかったり、まともに取り合ってくれなかったりするみたいです。
私の場合は行った病院で障害者手帳の診断書を書いてもらえたので、障害者手帳の取得・自立支援医療も申請できました。
やっぱり手帳を持っているのといないのでは違いがあると感じています。
なので本当に困っているのに診断をしてくれないとか、診断をしてくれても障害者手帳の取得などには消極的だったなんてことにならないために、事前にHPなどでその病院や先生の考え方は確認しておくことをおすすめします。
⑤医師とは相性があることを前提として行く
これは実際に受診してもらった後に特に思ったんですけど、病院の先生との相性が合う合わないは当たり前だという前提で行くこと。
Googleの口コミで、
- 病院の先生の態度が悪い・冷たい
- こちらの気持ちを分かってくれない
- 自分の気持ちをちゃんと聞いてくれない
など、評価が低い病院にはかならずといってもいいほどこんな感じの書き込みがありました。
私も行った病院の先生に対しての初印象は「冷たい人で私とは合わないだろうな」でしたし。
本当にこれからもこの先生に診察してもらうのか…大丈夫か?とも思いましたね。
でも診察をしてもらう内に、単に愛想がない・きちんと診断するために感情的ではなく淡々としているだけなんだと分かってきました。
基本的に心療内科や精神科の先生は、
- どんな症状があるのか
- 実際に日常生活でどういう行動をしているか・言っているか
- それによって家族や周囲の人とはどんな関係になっているのか
などのことを聞き出して診断を下すのが仕事というか役割なので、話を聞いてほしいならカウンセラーに行くのがいいと思います。
病院によってはカウンセラーが在籍していて、保険適応で話を聞いてくれたりもします。
また、初診では時間をかけてくれたのに次回以降は数分で終わりとかも普通にあります。
私の場合も次回以降の診察では、今の状態を淡々と聞いてアドバイスや意見を言われて5分もたたずに終わりとかが当たり前ですね。
先生によっては毎回長く話を聞いてくれることもあるみたいですが、5~10分でも長く聞いてくれてる方だと、うつ病で心療内科に通院している友達も言ってました。
なので初診時に先生と合わない・思っていたのと違うと思っても、何度かは通院してみてこれからも通院するのか決めてみても良いと思います。
実際に病院の予約をしてみた
自分の条件に合っている病院を10か所に絞り、実際に病院に電話をしてみました。
電話をした病院は全部で8か所です。
私が電話で確認したことは、
- 大人の発達障害の診察はしているか
- 初診でも予約できるか
- 発達障害の検査を受けられるか(臨床心理士は在中しているか)
- 検査にも保険は適応されるか
- 紹介状は無くても大丈夫か
- 初診の費用はいくら位になるか
- 一番早くていつ頃に受信できるか
の7点でした。
結局絞った病院全部に電話して、自宅からも職場からも近く、すぐに受診できる病院が1か所だけという結果に。
なのでその病院で予約して、一週間後に受診することになりました。
他の9か所については、
- 大人の発達障害の診察・検査もしているが検査は保険適応外
- 初診の予約は受け付けていない
- 紹介状無しでは予約できない
- 初診で予約できるのは2~3か月後
などなど、初診自体受け付けてない病院が4ヶ所くらい、残りの病院は予約できるのがかなり先、すぐに予約できるけど費用が高い…といった感じでした。
まぁとりあえず、何とか病院の予約を無事に済ませることができました!
最後に
以上が、私が実際どんな感じに心療内科を探して予約したかになります。
まず病院を絞るまでがけっこう面倒で、私の場合1日では決まらなかったですね…
しかもやっと予約しようと電話しても、受付の人の応対が素っ気なかったり、こっちが思わず固まるくらい冷たかったりなんて病院もあって正直めげそうになりました。
でもそういう病院は大体Googleでの口コミは悪かったですね。
まぁ私が通院中の病院は、受付の人の応対がめっちゃ良かったけど先生の評価はGoogleの口コミ悪かったんですけど(^^)
次の記事では、初診の感じとかかった費用についてお伝えします。
今回も最後までお付き合い、ありがとうございました。