【月10~12万円台】30代ゆるミニマリストの10月の家計簿を公開

今月の家計簿のイメージ画像

こんにちは、みにっとです。

2022年10月分の家計簿を締め終えたので公開します!

 

今回も、

  • 今月の収入金額
  • 生活費&生活費の内訳
  • 今月の貯金額

について書いています。

 

2022年10月の収入

今月の収入のイメージ画像

まずは2022年10月の収入は、121,490円でした。

ちなみに定期代(18,000円)込みの総手取り額になります。

 

最低賃金が上がったにしては、10月もいつもとそこまで変わらない手取り額でした。

数十円上がった位じゃあ中々お給料に反映された感じがしないですね。

 

みにっと
それでも少しでも時給が上がるのはありがたいです!

 

2022年10月の生活費

2022年10月の生活費

今月の生活費の合計金額は82,479円でした。

この合計金額には通勤の定期代も含んでいるので、実際の生活費は65,000円ほどになります。

 

家賃:35,000円

実家暮らしなので毎月35,000円を家に入れています。

この金額が多いか少ないかは個々人で意見が分かれると思いますが、私の今の収入ではこの金額で限界です。

 

ただ今後、1~2年以内には一人暮らしをするつもりで、家賃もこの金額を目安にする予定です。

なので家計簿にも「家に」ではなく「家賃」として計上しています。

 

交通費:18,000円

基本的に通勤の際の定期代18,000円を毎月固定で計上しています。

定期代以外には、バスの運賃や定期券の範囲外に行く際の電車賃などのチャージ代位ですが、その場合は外出費として計上しています。

 

食費:15,343円

おやつなどの嗜好品も含めて、食費の月予算を15,000円ほどで設定しています。

今月も15,000円ほどで収まりました。

ちなみに食べることが好きなので、食費に関しては予算を大きく超えない限り15,000円を超えても気にしない事にしています。

 

毎月の主な食費として、私は実家暮らしですが一人暮らしをしているのと同じような環境で生活するようにしているので、基本的に自分で買った食材で自炊しています。

なので純粋な自炊のための食費は、月に8,000円~12,000円位です。

 

ただ、私はストレスがたまるとすぐにお菓子を食べまくるので嗜好品に関して、

  • 嗜好品は自炊の食材を買いに行く時しか買わない
  • 一回の買い物で2種類まで

というルールを決めています。

なので嗜好品は、毎月大体3,000円~4,000円位ですね(今のところ)

 

ただ、物価がどんどん上がってますし光熱費もかなり値上りしてるので見直していかねば!

 

みにっと
買ってる食材の見直しなど、まだまだ改善の余地ありです!

 

通信費:8,418円

通信費はスマホ代とサーバー代になります。

スマホ代としては、今年の4月からUQモバイルからドコモに変更。

契約プランは「5Gギガホ プレミア(税込み:7,315円)」です。

 

低収入なのになぜ三大キャリアの、しかも1番高いプランを使っているのかですが、

  • 自宅のある場所が通信の空白地帯で回線が引けないor高額な工事費がかかる
  • 自宅は賃貸のうえ築年数がかなり古いので数年の内に引越す可能性が高い

などのちょっと特殊な理由からです。

 

今年の4月まではポケットWIFIを使っていましたが、1番使いたい時間帯にまったく使い物にならないのに毎月5,000円近く支払ってたんです。

なので通信が安定してる三大キャリアの中でも、テザリング無制限なドコモの5Gギガホプレミアにのりかえた訳です。

 

サーバー代に関しては、月に1,100円かかっています。

このブログの維持費ですね。

 

服・美容費:2,088円

被服費と美容費は一緒に計上しています。

今月はシャンプーとホホバオイルを買った分で2,088円に。

シャンプーに関してはポイント利用で少しお安く買えました!

 

ちなみに被服費は0円。

そろそろ冬服が本格的に出回るシーズンですが、今年はアウターは去年のものを着る予定だし、買ってもトップス1~2着位ですかね。

 

娯楽費:1,980円

娯楽費は基本的にSpotifyの月額料金980円です。

今月は毎月のSpotifyの月額のほかに、スマホゲームの課金で1,000円使いました^^;

 

私が特に遊んでいるスマホゲームでは毎回いろんなイベントをやってるんですけど、その中でも1つだけ大好きなイベントがあるんです。

そのイベントは1度の課金で最後まで遊べるので、そこにだけは課金OKとしています。

 

ネットフリックスやアマプラなどのサブスクに加入していないので、少額のゲーム課金は…まあ…よしとしています。

 

医療費:1,210円

医療費は毎月最低1,210円はかかります。

今月は心療内科の受診料で1,210円かかりました。

月によっては持病の方の病院のあるので、生活費の中でも1番変動があって、高い時は10,000円以上になる事も。

 

来月は障害者手帳の申請のために診断書を書いてもらうので、心療内科で6,000円~7,000円位かかる予定です。

 

みにっと
持病の方の病院でもフルコースで検査するので…医療費がヤバい…

 

日用品費:440円

日用品は月に0円~2,000円位です。

今月は100均でゴミ袋とウエットティッシュを購入して440円でした。

洗剤やキッチン消耗品も切らしていない月は大体0円~500円以内で収まります。

 

日用品に関しては、アイテムによってどこで買うか・どんな種類を買うかを決めているので、そこまで節約を意識していません。

ただ、洗剤や歯磨き粉以外は基本的に100均や安いものを買うようにしています。

 

逆に洗剤・歯磨き粉は自分なりのこだわりがあるので、決まった商品以外は基本的に買いません。

 

2022年10月の貯金額

今月の貯金額のイメージ画像

最後に2022年10月の貯金額の合計は39,000円でした。

ちなみに小銭は省いています。

 

貯金の内訳は、

  • 貯金:29,000円
  • 買い物貯金:5,000円
  • 予備貯金:5,000円

になります。

 

貯金の種類なのですが、手を付けないでおいておく分を「貯金」にしています。

いわゆる純粋な貯金ですね。

 

「買い物貯金」「予備貯金」に関しては、

  • 欲しいものが出来た時や必要なものを買うためのお金→買い物貯金
  • 臨時でお金が必要な時に使うためのお金→予備貯金

というふうにしています。

この2つは積み立て貯金として毎月数千円ずつ貯金にまわしてます。

 

今月は私的にはけっこう貯金できたと思います。

本当は貯金以外にも資産を持つべきとは思ってるんですけど、まずは生活防衛資金を貯めるのが先決なので、少しでも貯金できるように生活していかねば!

 

まとめ

ということで、2022年10月の家計簿を紹介していきました。

今年も残すところあと数か月のみ。

 

実は今年で今の職場を退職するので、来年からはしばらく失業保険で生活していく事になります。

なので今まで以上に無駄な事にお金を使ったりしないように気を引き締めていきます。

 

最後までお付き合い、ありがとうございました。