こんにちは、みにっとです。
今回は私がミニマリストになってからの、ポーチの中身を紹介しようと思います。
ミニマリストになる前までは、私のポーチの中身はほとんど化粧品やコスメアイテムでした。
ですが、去年の台風で被害にあったり、ミニマリストとしてブログを書いたりする様になった事で、かなりポーチの中身が変わりました。
ちなみに、職場の休憩時間や休日もブログを書く事が多いのですが、ちょっとした観光や買い物に出かける事もあります。
なので今回は作業する時と出かける時、2種類のポーチのスペックや中身をくわしく書いていきますね。
ミニマリストのポーチはこの2つ
この2つが私が普段使っているポーチです。
左側が買い物などに出かける時用のポーチ、右側が作業用に使っているポーチ。
出かける時用のポーチですが、私は普段電車に乗って行く買い物や日帰り旅行には、ミニバッグやウエストポーチを使っています。
なので、必然的にポーチの大きさも小さいサイズになります。
左側のこのポーチは、マーガレットハウエルのポーチ。
100均のポーチなども含めてけっこう探したところ、サイズ感やデザイン・扱いやすさなどの条件が1番当てはまったのがこのポーチでした。
ポケットは一切ないのですが、小さい割にはマチもあるので意外と収納に困りません。
私は持ち物はブラックを選ぶ事が多いのですが、このポーチはチャコールグレーの色味。
小さいサイズなので、ブラックのバッグに入れていても見つけやすいと思い選びました。
右側の作業中のポーチは、マークスアンドウェブのポーチ。
プレゼントを買うために店舗に行った時に見つけたポーチなのですが、実際に使ってみたらすごく便利!
そこまで大きくないですが、ミニマリストのポーチとしては十分なサイズ感です。
また、このポーチは内側にポケットが3つ付いているので、ケーブルなどのコードも入れやすいところも気に入っています。
ミニマリストのポーチの中身(作業用)
まずは作業用のポーチの中身から。
特にミニマリストになってからは、休日は主にカフェや自習室・図書館に出かける事が多くなったので、2つのポーチの内ほとんどこの作業用の方を使っています。
具体的なポーチの中身ですが、
- ケーブルやイヤホンなどのコード系
- モバイルバッテリー
- 常備薬ケースと女性用品
- ポケットティッシュ
- 油とり紙
主にこの5種類。
どれもしっかり愛用しています。
ちなみにポケットWiFiは、バッグの別スペースに入れているので省きますね。
基本的に色味はモノトーンで揃えるように。
特にコード類やモバイルバッテリーは黒で統一して、見た目のごちゃごちゃ感が少なくなるようにしています。
1番左側は有線のイヤホン。
いつもはコードレスイヤホンを使っていますが、充電が8時間しか持たないので、カフェなどで作業する時は充電が要らない有線のイヤホンは意外と重宝しています。
私は人の話し声にけっこう敏感なので、外で作業する時は音楽を必ず聴いているので、このイヤホンを入れ忘れた時は地味にへこみます(;’∀’)
ちょうど真ん中にあるのが、USB-TypeCのケーブル。
私が使っているガジェット類は、micro-USB(Type-B)のアイテムとType-Cのアイテムがちょうど半々。
外でブログを書く時はSurface goで書いているのですが、Surface goはType-Cに対応しているので充電はType-Cで済ませています。
また、ポケットWiFiも同じくType-C対応。
なので、この2つの充電のために持ち歩いています。
右側の下にあるのが、巻き取り式のmicro-USB(Type-B)ケーブル。
エレコム製ですが、ヤマダ電機で¥600くらいの激安価格で購入しました。
世間では今はType-Cがメジャーですが、私の場合スマホとワイヤレスイヤホンの充電はmicro-USB(Type-B)になります。
次に買うなら、どちらもType-C対応のアイテムにするつもりなので、それまでは特にアップデートせず使い切るつもりです。
最後に1番右側が、モバイルバッテリー。
ガジェット好きの人やブロガーさんなど、使っている人が多いAnker製品です。
私が使っているのは「Anker PowerCore Fusion 5000」。
USB急速充電器とモバイルバッテリーの両方として使えるアイテムなので、めちゃくちゃ便利です。
Anker PowerCore Fusion 5000のスペックですが、
- モバイルバッテリーとして、iPhone7のフル充電を約2回分・スマホなら1回以上のフル充電が可能。iPhoneXSなら約1.3回分
- 急速充電対応で最大4倍以上の早さ
- 容量は5000mAhと程よい
- USB-Aが2つ(本体の充電用にmicro-USBが1つ)あるので、同時に2つの充電が可能
- 重さ約189gと軽めなので持ち運んでも苦にならない
- サイズも機能の割には小さいサイズ。コンセントプラグも折りたたみ式でコンパクト
- 18ヶ月の製品保証
- ¥3000台で買えるので、金額的にもそこまで負担にならない
などなど、使い勝手がかなり良い製品。
私は楽天市場のAnker公式ショップで買ったので、楽天ポイントを使って¥1000で購入できました。
このAnkerのモバイルバッテリーが特に今の愛用品では、断トツで1番気に入っています。
最後に身の回りのアイテムを。
左側の巾着には女性用品とミニサイズのハサミを入れています。
元々はアクセサリーの保存用のポーチで、アクセサリーは手放しましたがこの巾着ポーチは使えそうと思い残したという。
その上にあるのが、常備薬やイヤーピース・Type-C変換コネクタを入れている袋です。
私は雨の日や寝不足の時に頭痛になりやすいのと、花粉症なので常備薬は必ず持って出かけています。
片方だけ無くしたりするのでイヤーピースを、WiFiとSurface goを同時に充電する時用にType-C変換コネクタをそれぞれ入れてもいます。
右側は、油とり紙とミニサイズのポケットティッシュ。
油とり紙は無印良品で、ミニサイズのポケットティッシュはセリアの8つ入りのものを使っています。
特にポケットティッシュは、いきなり涙が出てきたりする私には必須アイテム。
ないとソワソワする位です。
ミニマリストのポーチの中身(出かける時用)
次に遠出して買い物する時や、日帰り旅行の時のポーチの中身です。
具体的なポーチの中身は、
- ポケットティッシュ
- モバイルバッテリーとケーブル
- スチームクリームとミニサイズのハサミ
- 常備薬ケース
- 紙おしろい
この5種類。
作業用のポーチの中身とは少し変わっています。
ポケットティッシュや常備薬袋・ミニサイズのハサミは同じですが、残りは作業時には使わないアイテム。
まず②のモバイルバッテリーとmicro-USB(Type-B)。
これは口紅サイズのモバイルバッテリーで、3600mAhほどの容量のものです。
買い物や出かける時は、基本的に写真撮影などはスマホで済ませるので、Ankerのモバイルバッテリーは持って行きません。
日帰り旅行など、1日中歩き回る時はもう少し容量の大きなモバイルバッテリーを持ち歩きますが、そのモバイルバッテリーは、元々去年の台風21号の備えとして買ったもの。
普段は自宅で留守番です。
次に③のミニサイズのハサミとスチームクリーム。
私の場合、買い物してすぐにアイテムを使うことがけっこうあるので、ハサミは以外と使います。
後は詰めの甘皮用としても使いますね。
スチームクリームは、ワックスとハンドクリームとしても使えるので持っています。
最後に⑤の紙おしろい。
作業用のポーチの中身には油とり紙を入れていましたが、出かける時にはけっこう歩くので化粧崩れの時のために紙おしろいにしています。
これも無印良品のアイテム。
粉がしっかり付くので、乾燥肌の人の場合はカサカサした感じになるので、部分的に使うかテカリが気になる部分だけに使う方が良いですよ。
私の場合、鼻とおでこが悲しい位にまばゆく光り輝くので、その部分だけに使っています。
さいごに
以上がミニマリストになってからの私のポーチの中身です。
ミニマリストになる前は、ガジェット類もモバイルバッテリーも持ち歩いていなくて、代わりにメイク道具やコスメなどをほぼフルセットでポーチに入れていました。
今はそもそもメイクも最低限しかしなくなったので、メイク道具やコスメは口紅類とスチームクリーム・紙おしろいだけに。
ちなみに口紅は、すぐ使えるようにそのままバッグに入れています。
まだまだポーチに入れるアイテムの見直しが出来ると思いますが、今のところこれで丁度いいと思っています。
ではこれで終わります。
最後までお付き合い、ありがとうございました。